top of page
執筆者の写真Onuma

永遠のテーマ・計算ミスの撲滅



将来展望型学習塾HOP(高松太田)計算ミス

こんばんは。

今回は受験生にとって永遠のテーマである

計算ミスを無くすにはどうすればよいか?

について,個人的な見解をお話しします。

数学は残酷なもので

どれだけ途中の計算式や考え方が正しくても

最終的な答えが違うと大幅に減点されたり

センター試験のように

答えしか書く必要のないテストだと

0点になることもしばしば。

理不尽に思うかもしれませんが

最終的な答えを間違うということは

詰めが甘いということでもあるわけで

それもそれで能力の一つですよね。

それとは別に

元々計算ミスをしにくいタイプの人もいれば

計算する度に必ずどこかでやらかすタイプの人もいます。

これは性格や先天的なところに原因があるのでしょうか?

・・・と

そんな身も蓋もない事を言っては話が前に進まないので

私が今までの経験上

こうすれば少しは計算ミスを防げるのではないか

と思う事柄をいくつか紹介します。

まず計算ミスが起こるのは

以下の3つのうちのどれかに原因があるのでは思っています。

① 計算力

② 性格

③ 集中力

① 計算力

もうこれはそのままです。

暗算や筆算に強いと

やはり計算ミスは起こりにくいでしょう。

特にそろばんをガッツリやっていた人は有利ですね。

② 性格

とはいえ

計算力ですべて話が済むわけではありません。

計算が遅くても速くてもいいのです。

大事なのは

自分の計算力や癖を自覚しているかどうか

です。

「自分は計算が遅い

 だから計算の仕方を工夫しよう」

「自分はせっかちだ

 だから途中の式を細目に確認しよう」

「自分は驕りやすいところがあるから

 無暗に途中の式を飛ばさないようにしよう」

といったように

誰にでも長所・短所はあるわけで

その短所を自覚し

それをどう押さえるか

という考えが必要になります。

したがって

①よりは②のほうが遥かに重要です。

ただ,自分の癖やミスを犯すパターンは

なかなか客観的には把握しずらいものです。

そこで,本当に計算ミスを改善する気があるのなら

「計算ミスノート」

を作ることをオススメします。

方法としては単純で,

計算ミスをした場面を

ただただノートに書き写すだけでOK。

一時流行った

「レコーディングダイエット」や

単に家計簿とかとも同じ原理で,

記録をし,見返すことで

客観的に自分の状態を把握するわけです。

今まではなんとなく問題を解いていたけど

実はこんなにも同じミスをしていたのか・・・

と思うことになるでしょう。

それが,状況を好転させる第一歩になるハズです。

③ 集中力

そして

やはりこれが最も重要でしょう。

しかし,①や②で培った経験や練習の成果を

本番で十分に発揮できなければ

意味はありません。

また,人間というのは悲しい生き物で,

一度答えを書いてしまうと

見直しをしてもなかなか間違いに気づきません。

したがって,集中力がとても大切なのですが,

特に「一発目」の集中力!

これがとても大事!

(「一発目」とは,

初見の状態で問題を解くときのことです)

よく

「さっさと問題を解き終えて

見直しの時間を確保せな!」

という生徒を見かけますが,

素早く解いたけど精度が悪いって最悪でしょう。

それなら

ゆっくり解いたけど書いたとこ全部合ってた

のほうが遥かに良いです。

サッカー選手の遠藤保仁選手の名言で

「正確なプレーが最も速い」

ってのがあります。

ほんまそれですわ。

ということで

以上が計算ミスに対する私見です。

もちろん

人によって計算時における症状が少しずつ違うはずなので

「どうしても計算ミスの原因がわからん!」

という方は是非一度お話をしにいらして下さい。

閲覧数:45回0件のコメント

最新記事

すべて表示

数Ⅲの勉強の仕方(初心者編)

こんばんは。 と言ってる時点で何時に記事を書いてるかバレバレですね。 今日は、理系の受験生が避けては通れない 「数学Ⅲ」についてお話ししたいと思います。 数Ⅲは、 理工系を志望したり、 より難易度の高い大学を志望したりすると、 2次試験での登場頻度が格段に上がります。...

bottom of page